首から肩にかけては大小様々な筋肉があります。
ただ座っているだけでも、頭を支えるために首や肩の筋肉は働いています。
筋肉が活動するためには、酸素と栄養が必要です。そのため血流が悪くなると筋肉は酸欠状態となり、
乳酸などの老廃物が溜まってきます。するとそれが刺激となって、筋肉の細胞から発痛物質が出て、
神経を刺激し、こりや痛みが生じるようになります。 これが首こり・肩こりです。
首・肩こりの原因は日常に潜んでいる!
1.肩まわりの筋力不足
腕は一本5㎏程度もあり、肩の筋肉の力だけで体幹にぶら下がっています。
筋力が足りないと重さに耐えられず、慢性的な疲労からこりを招くのです。
女性に多いなで肩は腕の重さに負けて肩が落ちているのだから間違いなくこのタイプ。
2.猫背
両肩を身体の前に出し、背中を丸める猫背がクセになると、肩甲骨が不自然なポジションで固まる。
本来、脊柱に近い位置にあるべき肩甲骨が脊柱から離れた位置でフリーズしてしまうのです。
まさしくデスクワーク・パソコン仕事の姿勢ですね。猫背だと肩甲骨まわりの筋肉が緊張しっぱなしに
なりこりやすくなります。
3.血行不良
筋肉は柔軟に収縮する事でポンプのように作用し、血流を促しています。
デスクワークなどで同じ姿勢を続けると、このポンプ作用がうまくいかないため血流が滞って鬱血が起こる。
すると筋膜に包まれた筋肉内部の圧が上がり、それがこりとして知覚されるのです。
心斎橋カイロプラクティックの首・肩こり治療は、筋肉・筋膜・関節にアプローチするので効果が高く、
良い状態が長続きしやすいのです。首・肩こりはお任せ下さい☆